YouTubeのチャンネル・動画・コメントを通報(違反報告)するやり方

今やテレビよりも見ている人が多いのでは?と思うほど大人気のYouTubeですが、たまに不快な動画やコメントを目にしたことはありませんか?著作権侵害やポリシーに反しているコンテンツは違反報告すべきです。本記事ではYouTubeで通報(違反報告)するやり方をチャンネル・動画・コメント別に紹介していきます!!
YouTubeの通報(違反報告)対象
ではいったい何が通報対象になるのでしょうか。「YouTube コミュニティ ガイドライン」というYouTube上のルールがあり、この内容に違反すると通報対象となります。具体的には次のようなコンテンツのことです。
- ヌードや性的なコンテンツ
- 有害で危険なコンテンツ
- 不快なコンテンツ
- 暴力的で生々しいコンテンツ
- 嫌がらせやネットいじめ
- スパム、誤解を招くメタデータ、詐欺
- 脅迫
- 著作権侵害
- プライバシーの侵害
- なりすまし
- 子どもの安全を脅かすコンテンツ
- その他ユーザーやコミュニティに悪影響を与えるコンテンツ
普通に動画を投稿したり、普通に感想や意見をコメントする分には通報対象になることはまずありえません。過激な企画に挑戦しているユーチューバーやコメント欄でヒートアップしてしまいがちな方は、注意が必要です。
YouTubeのチャンネルを通報するやり方
チャンネルを通報するやり方について、スマホとPCそれぞれの操作方法を紹介します。
スマホでの仕方
現時点では、スマホでチャンネルを通報することはできません。チャンネルを
違反報告したい場合はPCで操作しましょう。
PCでの仕方
まずは、違反報告したいチャンネルを開きましょう。続いて「概要」タブの旗アイコンをクリックしましょう。

「ユーザーを報告」をクリックしましょう。

報告理由を選択したら、「報告」をクリックしましょう。

YouTubeの動画を通報するやり方
続いて動画を通報するやり方を解説していきます。
スマホでの仕方
報告したい動画ページを開いて、「報告」をタップします。

報告理由を選択したら「次へ」をタップしましょう。

違反内容を入力したら「報告」をタップしましょう。

PCでの仕方
ガイドラインに違反している動画の「…」マークをクリックしましょう。続いて「報告」をクリックします。

チャンネル報告時と同様、報告理由を選択して「次へ」をクリックしましょう。

違反内容を記入したら「報告」をクリックします。

YouTubeのコメントを通報するやり方
今までは動画投稿者側(チャンネルや投稿動画)についての報告の仕方を説明してきました。しかし、動画投稿者だけでなくユーザー側(コメント)も報告対象となりえます。最後に、動画に寄せられているコメントを報告するやり方について解説します。
スマホでの仕方
まず、通報したいコメントをタップしましょう。

次に「報告」をタップします。

例のごとく、理由を選択して「報告」をタップしましょう。

PCでの仕方
通報したいコメント右横の赤枠アイコンをクリックしましょう。続いて「報告」をクリックします。

違反内容を選択して「報告」をクリックしましょう。

関連記事
まとめ
今回はYouTubeのチャンネル・動画・コメントを通報(違反報告)するやり方について紹介しました。世界中の人々に愛されるサービスだからこそ、不快な思いをさせたり、ルール違反しているユーザーや動画は通報して撲滅する必要があります。違反報告を活用して、よりよいYouTubeライフを。