大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALをおすすめする4つの理由

「スマブラSP」こと、「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」はもうプレーされましたか?
私は前作からやり始めたのですが、前作・今作通して千時間は余裕でプレーしているかと思います。
(前作は3回ほどデータが消えているので正確な時間は不明ですが、それくらいの時間はやっているかと思います。)
それほどまでにハマってしまう理由とはいったい何なのでしょうか。
本記事ではスマブラSPの概要、おすすめする理由の2点について解説していきます!!
趣味カテゴリー、初の投稿になります!新たな趣味を探している方は必見です!
(いつもの倍くらいの文字数になってしまいました。読むのに少し時間がかかると思います。)
スマブラSPとは?
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALは日本国内だけでなく海外でも人気を誇っていますが、名前は聞いたことあるけどどんなゲームか知らない!という方もいるでしょう。(知ってる人は読み飛ばしてくださいね。)
スマブラSPは任天堂が2018年12月7日に発売した対戦型アクションゲームで、大乱闘スマッシュブラザーズの6作目にあたります。
任天堂の発売したゲームの登場キャラクターであるマリオやピカチュウ、カービィをはじめ、他社作品のキャラクターであるロックマン、クラウド、ソニック等、総勢70体以上のファイター(キャラクターの呼び名)を使ってステージ上でバトルするゲームです。最大8人まで一緒に遊ぶことができます。
ハードはNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)でパッケージ版とダウンロード版があります。希望小売価格は7,200円(税抜き)となっております。ファイター、ステージ、楽曲、コスチュームの追加コンテンツもあるので、すべて集めるとなると1万円以上かかります。お財布と相談しつつの購入になるでしょう。
スマブラSPをおすすめする4つの理由
スマブラSPがどんなゲームか分かったところで本題に入っていきます。
飽き性の自分がここまでハマるか!というくらいハマった作品なので、みなさんにぜひこの面白さを共有したいと思いました。
そしてスマブラ人口が増えてさらに盛り上がってたらいいなという思いの元、おすすめの理由を書いていきます!
今までの登場ファイターが全員参戦!さらに新ファイターも10体以上追加!
使えるファイターの数はシリーズを重ねるごとに増えていきましたが、反対に登場しなくなったファイターもいました。スマブラSPでは、なんと過去作のスマブラシリーズで登場したファイターが全員使えるようになっています。
これはファンにとっては嬉しい限りではないでしょうか?
自分の気に入っていたファイターが参戦しなくなって残念がっていた方もテンションが上がることでしょう。
また、新ファイターが他社のもの含め10体以上追加されています。ビジュアルだけではなく、繰り出す技や動きのスピード、癖がファイターごとに全然違います。スマブラシリーズを全くやったことない初心者の方でも、気に入ったキャラ・自分に合うキャラを見つけることが絶対できます!
後は単純に、様々なファイターで遊ぶことができるので、飽きが来ないんですよね。
1体のファイターを極めるのもいいですが、いろいろ使ってみるのも楽しいですよ。時間を忘れてできちゃいます。
1人でも友達とも楽しめる!
スマブラの基本的な遊び方である「大乱闘」は1人でも友達とも楽しめる対戦モードです。
自分込みで最大8人までプレーできます。友達と朝までスマブラオールした経験のある方も少なくないでしょう。
友達と時間を忘れて楽しめる王道ゲーム、それがスマブラSPなのです。
1人での遊び方は、大乱闘でいえば対CPU(コンピューター)や対人(ネット対戦)が挙げられます。
対人では1on1(1対1)か4人対戦か選べます。知らない人とインターネットを通じて対戦する形式ですね。ちなみに私のハマっているのは対人戦の方です。
また、大乱闘以外にも様々なモードがあるのですが、その中から1つだけ超簡単に紹介させてください。
1人プレー用の「灯火の星」というモードです。映像を見てみてください。
カービィが主人公のストーリーモードですね。
スマブラ=対人アクションゲームだけ、と思っている方もいるかもしれませんが、こういったストーリーモードもあるんです。ほんと、いろいろな楽しみ方ができるゲームですよスマブラSPは。
内容については語りませんので、気になる方はぜひ本編をプレーしてみてください。
ファイターの強さのバランスがうまいこと調整されている!
私はあまりスマブラ以外の対戦ゲームや格闘ゲームをプレーしたことはないので詳しくはわかりませんが、こういうジャンルのゲームって、キャラクターごとに強さが全然違ったりしませんか?
強さに差があるとどういう現象が起こるのかというと、ネット対戦等で使うキャラクターが強いキャラに偏ってしまうんです。
みんなが同じキャラクターを使っていたら、プレーしている側も見てる側もだんだん飽きてきてしまいますし、勝つためには好みでもないキャラを使わざるを得ない!という風に強さを優先してしまう状況って、なんだか悲しいですよね。
その点、スマブラSPはファイターごとの強さに偏りはありません。(若干、主観も入っていますが)
抜きんでているファイターがいたらアップデートで下方修正されたり、反対に弱いファイターを強くすることで、うまいことファイター毎の強さのバランスを調整してくれています。
もちろん、まったく差がないわけではないのでキャラランクなるものも存在してはいますが、私は全然気になりません。よくスマブラSPの大会の動画をYouTubeで見ていますが、特定のファイターに偏っていないので、様々なファイターの活躍が見れて、視聴する側としても見ごたえがあり面白いです。自分の好きなファイターでも強い相手を倒せると思ったら、モチベーションも上がりますよね。
極め要素があるので、とことんやりこめる!
スマブラSPはマイペースにのんびりやるのもいいです。友達とゆるくやるのも楽しいです。
一方で、ガチでも楽しめるのが魅力のゲームでもあります。
何か熱中できる趣味がほしい、という方には大乱闘モードの対人戦(ネット対戦)を強くおすすめします。
スマブラSPのネット対戦1on1には「VIPルーム」という極め要素があるからです。
VIPは公式には発表されていない隠し要素で、全スマブラプレイヤーの上位3%しか入ることを許されません。
スマブラSPでは「世界戦闘力」というレートがあり、ネット対戦1on1で1回勝つごとに上がり、負けるごとに下がる仕組みです。VIPに入るためにはこの世界戦闘力をボーダーまで上げなければなりません。プレイヤーの人数は常に変動しているので、ボーダーも変動します。
VIPに入るとそこは別世界。
強者しかいないのでそれまでとはまた違った景色が見れますよ。一度VIPに入ってもうかうかしてられません。何回か負けて世界戦闘力がボーダーより下になったらVIPから追放されます。そしたらまた這い上がる必要があります。
初心者の方はVIPを目標に頑張るというのがいいと思います。
ハードルは決して低くはないですが、その分やりこみがいがあるゲームです。
極められる趣味を探している方にはピッタリかと思いますが、どうでしょうか。
まとめ
スマブラSPこと、大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALをおすすめする4つの理由についてのまとめです。
- 総勢70体以上のファイターを使うことができるので飽きない
- 1人の時は趣味として、友達とはパーティゲームとして楽しむことができる
- ファイターの強さのバランスが調整されているので、どんなファイターでも上を目指せる
- VIPという極め要素があるので、とことんやりこめる
スマブラシリーズをプレーしたことのない初心者の方でも、今作だけ購入していない経験者の方でも、ゆるく一人で楽しみたい方でも、友達とわいわい楽しみたい方でも、熱中できる趣味を探している方でも、だれに対してもおすすめできるのがこのスマブラSPというゲームです。
私は当初このゲームのためだけにSwitch本体を買いましたが、それほどの価値のあるゲームだと思っています!
様々な遊び方ができ、魅力あふれるスマブラSPの購入を心からおすすめします。