箸が臭い!においを消すために私がやった、たった1つの方法

箸が臭い!!何事だ~!
我が家の箸から突然においが…。食事をする際に食べ物のにおいと混ざって最悪です。なにかにおいを消す方法はないか調べていたところ、煮沸(しゃふつ)という方法を見つけました。半信半疑で実践してみたところ、実際に箸の臭い匂いを消すことに成功しました!私が試した煮沸のやり方を紹介していきます!!
箸が臭くなる原因
煮沸のやり方を紹介する前に、臭くなる原因を簡単に解説します。
水に長時間つけ置き
ごはん食べた後すぐに食器を洗うのってなかなかしんどいですよね。面倒くさいから後回し!と思って、水につけて何時間も放置すると臭くなるようです。(洗濯物の生乾きの匂い)特に木の箸だと水分を吸収するので、すぐに洗って乾かさないと臭くなってしまうので注意しましょう。
臭いシンクに長時間放置
水につけおきするのも匂いの原因になりますが、臭いシンクの床に放置することも匂いの原因になります。我が家の箸は「何の匂いかよくわからないけど臭い」という状態でした。何の匂いだろうと思って試しにシンクの床を嗅いでみたところ、まったく同じ匂いがしました。臭いシンクに直接触れている状態で長い時間放置したせいで、箸にもにおいが移ってしまったのでしょう。シンクは定期的に清掃するようにしましょう。
煮沸で匂いを消す方法
煮沸とは、熱湯で消毒することです。やることはシンプルで、箸を熱湯につけて、しばらく放置するだけです。これだけで臭くなった箸の匂いがきれいさっぱりなくなります。
♦注意
箸の材質・種類によっては煮沸と相性が悪く、ダメになってしまう場合があります。煮沸する場合は自己責任でお願いします。ちなみに、100均で買ったデザイン入りの木の箸は大丈夫でした!
それでは、実際にやった手順を紹介します。
①鍋に水を入れて沸騰させる
箸全体が入る大き目の鍋に水を入れて沸騰させましょう。
②沸騰したら鍋に箸を入れる
鍋が沸騰したら箸を入れましょう。箸は軽くて水面に浮いてくると思います。箸全体をお湯につけたいので、箸の上に何か重しをするといいです。我が家では布巾を広げて、箸の上に載せました。
箸と一緒に布巾も煮沸できて一石二鳥ね♪平べったいお皿なんかもいいかも
③弱火~中火でグツグツさせた状態で、しばらく放置
火を弱火から中火にして、鍋をグツグツさせた状態でしばらく放置しましょう。うちの箸は15分ほど放置したら匂いが取れていました。キッチンタイマー等で時間を計って15分~20分辺りを目安に放置するのがいいでしょう。
④鍋から箸を取り出して匂いを嗅いでみる
時間になったら箸を取り出して、においが取れているか確認しましょう。熱くなっているので、必ず菜箸等で掴んで取り出しましょう。やけどにご注意ください。
⑤匂いが取れていたら、火を止めて箸を水で洗って乾かす
においが消えていたら、火を止めて箸を取り出しましょう。その後水で洗ったら、キッチンペーパーの上等でよく乾かしましょう。熱湯につけるだけでもにおい取りの効果はありますが、その後乾かすことも重要です。煮沸後すぐに食事で使わないようにしましょう。
※まだ匂いがする場合は、もうしばらく放置する
まだにおいがするようなら、もうしばらく様子を見ましょう。1時間煮沸しても効果がなければ、この方法でにおいを消すことはできない可能性が高いので、新しく買い換えた方がいいでしょう。
まとめ
箸が臭いとせっかくのおいしい料理も十分に味わえません。においがついてしまった場合は煮沸で消すことをおすすめしますが、それでも消えない場合は新たに買い替えるのがいいでしょう。もちろん事後対応でなく、普段からご飯を食べたらすぐに食器を洗う癖をつけるのに越したことはないでしょう。