【2020年最新版】Amazonプライムビデオをテレビで見る方法!初心者でも簡単な視聴方法

映画やドラマ、テレビ番組等様々なコンテンツを視聴できるAmazonプライムビデオ。スマホやPCで見るのもいいですが、やはりテレビの大画面で見たいと思いませんか? 環境さえ整えれば、はじめての方でも簡単にAmazonプライムビデオをテレビ画面で視聴することができます。 本記事ではその視聴方法について、わかりやすいように解説していきます。
Amazonプライムビデオをテレビで見るために必要な環境
まずはじめに、TVでの視聴に必要な環境について説明します。次の2つが整っていないと、次の章で説明する機器がお手元にあったとしても視聴できないのでご注意ください。
- HDMI端子付きのテレビ
- インターネット回線
どちらか1つでもご自宅にない場合は、まずご用意ください。
両方とも揃っている場合は、本題の次の章に進みましょう。
HDMI端子付きのテレビ
テレビでAmazonプライムビデオを見るには、機器とテレビをHDMIケーブルで接続する必要があります。そのためHDMI端子(HDMIケーブルの差込口)がついていないテレビでは視聴は不可能というわけです。最近のものであれば付いているかと思いますが、念のためテレビの裏側を見て確認しておくことをおすすめします。

「HDMI」表記と写真のような差込口があればOKです。差込口の数はテレビによって異なります。1つでも大丈夫です。
インターネット回線

スマホでAmazonプライムビデオを見る場合は、モバイル通信(携帯会社が提供している回線)で接続できるのでインターネット回線は必須ではありません。しかし、TVの場合は必須です。
「インターネット回線?何ソレ、よくわからない…」という方もいるでしょう。ご自宅にパソコンがあって、調べ物をしたりYouTubeを視聴しているのであれば、インターネット回線は繋がっています。問題ありません。パソコンを普段使われない方は、次の方法で確認してみてください。
回線を利用するには、基本的に業者との契約が必須になります。実家暮らしの方は家族に「うちの家ってネット繋がってる?」と聞いてみるのが手っ取り早いでしょう。
また、回線の契約をした記憶がなくても、集合住宅では建物自体に回線が敷かれている物件もあります。その場合はご自身で契約せずとも無料でインターネットを利用できます。該当物件の場合は物件契約書にその旨記載されているはずですので、マンションやアパートにお住いの方は契約書を確認してみましょう。
回線がないなら、初心者でも気軽に使えるポケットWi-Fiがおすすめ

もしインターネット回線の契約をしていなかった場合は、ポケットWi-Fiの利用をおすすめします。
というのも通常、インターネットを使えるようにするためには開通工事が必要なのですが、これが非常に面倒くさい!工事の日程調整や段取りの確認のため、業者と何度かやり取りする必要があります。開通までに時間がかかるのもマイナスポイント。申し込み後実際にネットが使えるようになるまで基本的に1、2か月はかかります。
「もっと早く使いたい」「手間をかけずに使えるようにしたい」という願いをかなえてくれるのがポケットWi-Fiです。 ポケットWi-Fiは工事不要&最短で次の日からネットが使える&簡単便利&外でもネットが使えるようになる超便利グッズです!めんどくさい手続きもいりません。申し込みも5分ほどで簡単にできるため、初めてでも気軽に申込めます。
ポケットWi-Fiは種類がたくさんあるので、初めての方はどれにしたらいいか迷ってしまうと思います。
おすすめのポケットWi-Fiは「ギガWi-Fi」。端末代金0円で利用料金は月額3,250円(税抜)でお得に使えます。通信の最高速度は150Mbps。特別高いわけではないですが、「プライムビデオやYouTubeをHD画質で楽しむには5Mbpsあれば充分」と公式で発表されています。特段不自由しないでしょう。
ギガWi-Fiと他社のポケットWi-Fiの比較
他社のポケットWi-Fi | ギガWi-Fi | |
---|---|---|
データ通信量制限 | 「1日3Gまで」「3日間で10Gまで」というように制限を設けているところが多い | 無制限 |
海外での使用 | 海外で利用できない場合もある 国ごとにSIMカードを用意する必要あり | 世界134の国や地域に対応 SIMカード差し込み不要 |
対応回線 | au、docomo、SoftBankのいずれか1つの回線 | au、docomo、SoftBankすべての回線に対応 |
国内での使用 | 対応回線の圏外では使えない | 3キャリアカバーしているので、基本的にどこでも使える |
利用料金 (2年間の合計) | 80,000円前後が相場 90,000円代のものもある | 78,000円 |
注文から発送までにかかる時間(最短) | 即日~翌日 | 即日 |
Amazonプライムビデオをたくさん見る人は「3日間で10G使ったら速度制限がかかる」等の通信制限ありだとキツイ。(公式曰く、高画質で1時間見たら約6G使う、とのこと。)その点ギガWi-Fiは使い放題なのが魅力です。また、早いと注文した次の日には届くので、すぐに使い始められるのも魅力です。
もし実際に使ってみて、通信速度等に不満がある場合は 8日以内なら違約金なしで契約キャンセルも可能です!
アフターサポートも充実しているので安心ですね。これだけ魅力が詰まっていて月額3,250円ならめちゃくちゃお得です!
公式サイトを開く
Amazonプライムビデオをテレビで見る方法
プライムビデオをTVで視聴するには、インターネット回線以外にも次のいずれかの機器が必要です。
- スマートテレビ
- Fire TV Stick【Amazon公式が推奨】
- Apple TV【最もハイスペック】
- Chromecast【初心者におすすめ】
- ゲーム機(PlayStation 3,4・Xbox One)
- Blu-Rayプレーヤー(対応機種のみ)
視聴方法をそれぞれ解説していきます。なお、いずれもWi-Fiをオンにした状態で実行してくださいね。
スマートテレビ

スマートテレビとは、ネットに繋げるTVのことです。テレビ画面で調べ物をしたり、音楽・動画を再生できます。
もしお手元のテレビがスマートテレビであるならば、追加で機器を購入せずにAmazonプライムビデオをテレビ画面で視聴可能 です。テレビのリモコンで操作できるから楽ちん♫次のメーカーで販売されています。
- Sony
- Panasonic
- LG
- Philips
- Sharp
- Changhong
- Toshiba
対応機種はAmazon公式サイトや各メーカーのWebサイトで確認できます。
もしスマートテレビじゃなかったとしても、プライムビデオのためだけに購入するのはもったいないと思います。
お財布にも優しくないものね…ちょうど買い替えのタイミングとかならいいけど。
そうだね。他の方法のほうが安く済むから、まずはそっちを検討していただくことをおすすめします!
視聴方法
①スマートテレビでAmazonプライムビデオアプリをダウンロード
②アプリを開いて視聴
Fire TV Stick【Amazon公式が推奨】

スマートテレビを持っていない場合に一番おすすめしたいのがFire TV Stick。スティックをテレビのHDMI端子に挿すだけでプライムビデオが楽しめます。
操作は付属のリモコンで行います。難しい設定がなく、商品が届いたらすぐに使えるため、 初心者の方でも安心・快適に利用可能。 また、Amazonの製品ではありますが、YouTube、hulu、Netflix、AbemaTV、dTVといった他社の動画サービスも視聴できます。このようなデバイスのことをセットアップボックスと言います。
セットアップボックスとは、テレビのHDMI端子に接続するだけで、Wi-Fiを通じてテレビ画面で動画配信サービスを楽しめる機器のこと。
これから紹介するFire TV Stick、Apple TV、Chromecastの3つがセットアップボックスです。
共通する特徴
①スマホをリモコン代わりにできる
②音声認識で作品名等を検索して視聴できる(ChromecastはGoogle Home等の別デバイスが必要)
③ミラーリング機能でスマホ画面をテレビ画面に映し出せる
その割にそんなに高くないので、 コスパもいいです。公式が推奨しているだけあります。
またFire TV Stickの上位互換として「Fire TV Stick 4K」というものがあります。プロセッサがパワーアップして映像が滑らかに、操作がより快適になりました。一番の違いは4Kに対応している点です。
料金は2000円しか変わりません。 4Kテレビを持っているor今後買うかもしれない方には、サクサク快適なFire TV Stick 4Kをおすすめいたします。
これに限らない話ですが、長く使うものは経験上、ハイスペックな方を買っておいた方が絶対お得です。(目先の出費を嫌った結果後悔したことが何度もあります…)
「2000円も高いのか…」ではなく「2000円しか変わらないんだ!だったら高性能の方がいいじゃん!」と考えた方が結果的に満足度は高くなります。これはマジです!
視聴方法
①Fire TV StickをテレビのHDMI端子に挿す
②Fire TV Stickにケーブルをつないで、コンセントに接続する
③音声認識リモコンのスイッチを入れる
④テレビ画面で簡単な初期設定を行う
⑤Amazonプライムビデオアプリで視聴
Apple TV【最もハイスペック】

Apple TVもFire TV Stick同様、テレビに接続するだけでAmazonプライムビデオ、 YouTube、hulu、Netflix、AbemaTV、dTVといった他社の動画サービスも視聴できます。
Fire TV Stickと違う点は容量が4倍の32GBであること、Apple TV+というオリジナルコンテンツが楽しめること、(若干の違いですが)さらに滑らかに操作できること等が挙げられます。
いってしまえばFire TV StickをさらにパワーアップさせたのがApple TVということです。
ただその分値段がだいぶ高くなってしまうのが難点。お財布との相談になるでしょう。
Fire TV Stickと同様、4K対応バージョンもあります。高画質で楽しみたい方向けです。
視聴方法
①Apple TVを電源に差し込む
②Apple TVにケーブルをつないで、テレビのHDMI端子に挿す
③リモコンのスイッチを入れる
④テレビ画面で初期設定を行う
⑤App StoreでAmazonプライムビデオアプリを無料ダウンロードする
⑥Amazonプライムビデオアプリで視聴
Chromecast【初心者におすすめ】

Chromecastは、Googleが販売しているセットアップボックスです。AmazonプライムビデオだけでなくYouTube、hulu、Netflix、dTV、GYAO、U-NEXT 等も楽しめます。リモコンが付属されていないのでスマホやiPadでリモコン操作を行います。ガラケーは使えませんので注意しましょう。
あくまで操作するのはスマホやiPad。それをテレビ画面に映し出すだけです。驚くべきことにテレビで動画を再生している間も、スマホやiPadでアプリ・ネットといった操作を行うことができるんです。初期設定もストレスなくできますし、画質や音質も問題なし。気軽に使えるのに良質で、しかも安い!初心者おすすめのデバイスです。
他の2つ同様、4K対応のものもあります。
視聴方法
①ChromecastをテレビのHDMI端子に挿す
②Chromecastにケーブルをつないで、電源に差し込む
③スマホでGoogle Homeアプリをダウンロード
④Google Homeアプリを開いて、初期設定を行う
⑤Amazonプライムビデオアプリを無料ダウンロードする
⑥Amazonプライムビデオアプリで視聴
ゲーム機(PlayStation 3,4・Xbox One)
セットアップボックスという機器をTVと接続することで、Amazonプライムビデオをテレビ画面に映す方法について解説してきました。実はゲーム機でも動画を大画面で楽しめるんです。
ゲームを楽しめるのはもちろん、 DVDやブルーレイの視聴、テレビ番組の録画・再生に加えてプライムビデオの視聴、とできることが多く、1台あればかなり重宝すること間違いなしです。
と言っても本来の用途であるゲームを全くしない方には、さすがにおすすめできません。結構高いので。
なお、2019年秋まではWiiUも対応していましたが、現在はAmazonプライムビデオ非対応なので注意してくださいね。
視聴方法
①ストアでAmazonプライムビデオアプリをダウンロード
②Amazonプライムビデオアプリで視聴
Blu-Rayプレーヤー(対応機種のみ)

一部のBlu-Rayプレーヤーでもプライムビデオを楽しむことが可能です。美しい映像で映画やドラマを最高品質で視聴できますが、価格が高いのが難点。
「Amazonプライムビデオにない作品はDVD・ブルーレイディスクで楽しみたい!」という 映画好きの方にはおすすめ できます。逆に「テレビで見れたらいいなあ」くらいであれば、ブルーレイを買うのはやめましょう。他の機器の方が安く済みます。
次のメーカーが販売している一部のBlu-Rayプレーヤーに対応しています。
- LG
- Panasonic
- Samsung
- Sony
対応機種はAmazon公式サイトや各メーカーのWebサイトにて確認してください。
視聴方法
①Blu-RayプレーヤーとテレビのHDMI端子をケーブルで接続する
②メニュー画面でAmazonプライムビデオアプリを開く
③Amazonプライムビデオアプリで視聴
まとめ
Amazonプライムビデオをテレビで見る方法について解説しました。スマホやPC画面では物足りないという方は、必要機器をそろえて、TVの大迫力画面でお楽しみくださいね♪